新しいブログ始めます

これまでBloggerのサービスを使用してブログを運用していたのですが、今日から新しい場所でブログを書いていきたいと思います。
私はとても飽き性で、新しいことをすぐやりたくなり、すぐやめたくなります。
熱しやすく、冷めやすい性格で、その中から1/10程度の確率で継続できるものがあります。
ブログの運用は、途中休んでいたりしながらも結構継続できている趣味で、かつFacebookやTwitterのおかげで多いときで100人以上の方々に読んでいただいています。
昔やっていたブログに比べて、はるかに沢山の方々に読んでいただいている上、最近はGoogleのサービスなどでどれだけ読まれているか数値化できるので、モチベーションも維持できていています。
これは本当にうれしい限りで、ありがたすぎて、記事につく「いいね!」の数だけ土下座しなければ、自分の身に悪いことが降りかかってくるんじゃないかとさえ思います。
さて今回、なぜブログサービスをBloggerからWordPressに変えたのかを書いてみます。
モバイルファースト
モバイルファーストとはWebサイトを作るときには、モバイルつまりスマートフォンで閲覧される前提で作成しなさい、というありがたい標語です。
今の10代はパソコンの前にスマホに出会っている世代で、キーボード入力よりもフリック入力の方が打つの早いらしいです。
さらに最近の大学生がレポートを書くときは、Wordでメール添付で提出するのではなく、メール本文に直接スマホから打ち込んで、提出するらしいのです。
添付ってなんですか?それおいしいの?という状態らしいです。ほんとです。
前のブログでも60%の方はスマホで読んでいただいていました。
ただ前のブログはスマホで読むと文字が小さくなってしまい、どうやっても大きくすることができませんでした。
今回は、完全にスマホ対応済、タブレット対応済です。
お名前URL
今回のブログのURLはandoshota.comです。
これとってもやってみたかったんです。なんかプロブロガーみたいでいいでしょ。
自分の名前のWebサイトで情報発信をしている自分がかっこいいというミーハーな感覚と、より責任を持って情報発信をしたいという強い思いからお名前URLにすることにしました。
ドメイン取るのって最近安いんですね。年間780円です。
これで一年間モチベーションが上がれば、この上ないコストパフォーマンスです。
実名による情報発信
これまでは半分実名のような形でブログを書いていましたが、これからは実名にします。
といっても、ニックネームの「あんしょう」なのですが。。
Facebookの私のプロフィールにもリンクしているし、URLがandoshota.comだし、よほどのことがない限り、私であることがわかってしまいます。
今回は、実名による情報発信をすることにより、より質の高い情報を記事にして発信できればと考えています。
WordPressの運用
最近、色々なNPOでITボランティアとして関わることがあるのですが、どのNPOもWordPressを使用してWebサイトを運用しています。
システムエンジニアっていう仕事をしているとIT関係なんでもできそうに聞こえるのですが、私はWordPressを仕事で全くやったことがなく、完全に独学の知識です。
いつか仕事にも役に立つだろうと感じて、ボランティアという立場で新しい経験をさせていただいています。
しかし、やはりGoogle検索の知識だけでは解決できない問題もあり、それなら自分のブログをWordPressで運用すればいいんじゃないかと思い、今回変えました。
あと、Bloggerだとデザインを思うように変更できないのですが、WordPressはなんでも変更できます。
プラグインという拡張機能も沢山準備されていて、カスタマイズ性が抜群です。
そういう理由もあって、今後はWordPressで色々新しいデザインに挑戦していきます。
Webサービス連携
最近、Tech for GoodというNPO向けのITに関するQAサイトを開始しました。
しかし、なかなかユーザーが増えません。
課題は色々あるのですが、いきなり質問してください!って言ってもなかなかハードルが高いんですよね。
ということで、社会貢献×ITの記事を書くことで、私のことを知っていただき、私に質問してやろうかなぁと思う方が出てきたら御の字だと思っています。
自団体にIT課題がある方々は是非このTech for Goodをご活用ください!
以上、5つを挙げてみましたが、どれも同じだけ大きな理由です。
これからは、読みやすく、面白い、そして勉強になると思われるブログ運営をしていきたいと思います。
今後ともよろしくお願い致します。